1・2年生 エネルギー・環境問題講演会(令和2年12月更新) 九州エネルギー問題懇話会様のご協力で、毎年理数科の1、2年生を対象にエネルギー問題や環境問題についての講義をしていただいています。令和2年度は、12月2日(水)に実施し、九州大学の守田幸路教授に講義をお願いしました。 
1年生 企業訪問(令和2年12月更新) 1年生が令和2年12月7日(月)に北九州エコタウンセンター様と安川電機様を企業訪問しました。



1・2年生 課題研究発表(令和2年 11月更新) 各個人で研究テーマを設定し、本校教職員の指導のもと、夏休みを中心に研究します。秋には代表者による校内発表会を行い、最優秀者には県大会への出場権が与えられます。 令和2年度 発表テーマ(令和2年11月5日実施) ①坂本
百香 「お弁当の保温を保つには~真空状態の物質の熱伝達について~」 ②大鳥居 桜 「構造色の発現」 ③岸 暁音 「物質による抗菌・除菌効果の違い」 ④堤 碧 「遠心分離」 ⑤中嶋 柊星 「ゲシュタルト崩壊はどのようにしておこるのか」 ⑥梶原 来夢 「BZ反応における各薬品の互換性」 ⑦永見 友梨 「走りの分析」 ⑧浅田 純弥 「分布曲線の考察」
審査結果 最優秀賞 梶原 来夢 「BZ反応における各薬品の互換性」 優秀賞 堤 碧 「遠心分離」 永見 友梨 「走りの分析」 1,2年生から多くの質問があり,とても充実した発表会となりました。 



1年生 放射線実習セミナー(令和2年 11月更新) 日本原子力文化財団様のご協力をいただき、毎年1年次に放射線実習セミナーを実施しています。 令和2年度も九州大学総合理工学研究院の渡辺幸信教授に講義と実習をしていただきました。 1 放射線についての講義 2 実習1 霧箱による放射線の観察 3 実習2 距離の逆の2乗則 4 実習3 γ線の物質による吸収 5 実習4 自然放射線の測定
など 
講義 霧箱作成 
放射線測定 
自然放射線測定(校内)
2年生 海外修学旅行(R2 2月更新) 今年度も理数科の修学旅行はサンフランシスコに行きました。 .JPG)
福岡空港を出発 ゴールデンゲートブリッジ .JPG)
PIER39 ケーブルカー乗車体験 .JPG)
カリフォルニア大学バークレー校 カリフォルニア科学アカデミー .JPG) 社会人交流会 .JPG)
企業訪問(楽天USA) 企業訪問(intel) .JPG)
ヨセミテ国立公園
|